スタッフブログ
BLOG
November
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
記事検索
最近の投稿
-
2024年9月20日
-
2024年6月29日
-
2024年6月29日
-
2024年6月16日
-
2024年6月11日
カテゴリー
- ブライダルヘアメイク (6)
- ウエディングケーキ (10)
- スタッフのこと (8)
- Rose Clubとの再会 (15)
- ウエディングアイテム (340)
- おすすめスポット (176)
- コーディネート (215)
- スタッフの想い (64)
- その他 (138)
- その他 (163)
- フェア・イベント (60)
- 前撮り (69)
- 想いを伝える結婚式 ~レポート~ (204)
- 料理 (60)
- 未分類 (53)
- 演出 (243)
- 結婚式に関するエピソード (222)
- 衣裳 (51)
- 装花 (152)
アーカイブ
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年1月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (26)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (19)
- 2020年2月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年2月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (25)
- 2017年12月 (27)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (25)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (26)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (26)
- 2017年4月 (26)
- 2017年3月 (25)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (25)
- 2016年12月 (23)
- 2016年11月 (25)
- 2016年10月 (27)
- 2016年9月 (26)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (26)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (28)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (25)
- 2015年9月 (19)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (3)
スタッフブログ
ケーキ入刀に込められた、本当の意味って?
“新郎新婦 夫婦での初めての共同作業です!” 司会者さんから、こんなコメントで紹介されることの多い、人気のセレモニー“ケーキ入刀” 今から20年ほど前は、全長2メートルは超えそうな豪華なイミテーションケーキが主流でした・・・ 今は、おふたりらしいオリジナルフレッシュケーキのデザインを見るのも楽しみの一つですよね♪ ここでは、そんな人気のセレモニー“ケーキ入刀”が、なぜ結婚式で行われるのか??? 諸説いろいろではありますが、ただのセレモニーや撮影の為だけじゃない! もっと大切な想い出となりますように、素敵な由来をお届けします♪
子孫繁栄・ふたりの幸せを願って“ウェディングケーキ”が誕生
始まりは甘い甘いケーキ!ではなく・・・“ビスケット”だったそうです! 約1900年前の古代ローマでは、繁栄の象徴である“麦”と塩で作ったビスケットが結婚式で使われていました。 そのビスケットには、夫婦の幸せや将来の繁栄、子宝に恵まれますように・・・と願いを込めて。 新郎が一口食べて、残りを砕いて新婦の頭にかける! そんな風習があったと伝えられているそうです。 そのビスケットの欠片には幸せな力があると考えられ、 ゲストが競い合って拾ったそうです。 今では考えられない儀式ですが(笑) 新郎さんの顔がケーキまみれになったり ケーキをゲストに配ったり 1900年の間でカタチを変えて、受け継がれているのかもしれませんね そんな“ビスケット”が、豊作を意味する葡萄などのフルーツを加えた“フルーツケーキ”になり。 現在の“ウェディングケーキ”に近づいたのは、18世紀にイギリスの女王のご成婚の時に誕生した、 3段重ねの“シュガーケーキ”だったそうです。 その3段重ねのケーキは、下段のケーキを参加してくれたゲストへ。中段のケーキは来られなかった人たちへ。そして上段のケーキは大切に保管をして、ふたりの子供が産まれた時に食べていたそうです。なぜケーキに“入刀”するの?
こちらも諸説ありますが。 一つは、ギリシャ神話の中から・・・ 若い男女が永遠の愛を誓い、1つのパンをふたりで分かち合って食べた。 そんな言い伝えが、もとになっていると言われています。 分かち合える食料がある = 将来食べる物に困らない 豊かさの象徴 ふたりで手と手を取り、どんな困難も切り開いていく! そんな願いが“ケーキ入刀”のセレモニーに繋がっているそうです。 そしてもう一つは、夫婦での初めての共同作業!だったそうです。 アメリカに伝わるお話しで、新婦の母親がケーキを作って、新婦がそのケーキをカットしてゲストへ配る役目だったそうです。 当時流行っていたシュガーケーキを、大勢のゲストにカットするのはとても大変・・・ その様子を見ていた新郎が、ナイフを持つ新婦の手にそっと手を重ねて、一緒にケーキをカットしたことが始まりだと言われているそうです。 やるのが当たり前になっている“ケーキ入刀”のセレモニーには ふたりの幸せと、これからの人生の繁栄を願う ゲストからの想い ふたりの大切な人たちと、これから訪れるふたりの子供へ 幸せを分かち合うふたりの想い ふたりで手と手を取り合い幸せになる ふたりの愛の誓い 大切な新婦へ 手を差し伸べる新郎の優しい気持ち 沢山の想いが込められた“ケーキ入刀”のセレモニー♪ おふたりの大切なゲストの皆様と、横で手を握り笑っている大切な人と、おふたりの新しい家族へ 沢山の愛を心に、素敵なシーンを大切に行ってくださいね♪
約7割が実施!【結婚式前撮り・後撮り】いつ・どこで?いくらかける?
結婚式の前後に、「前撮り」や「後撮り」を検討している人に向けて、撮影場所やタイミング、そしてかかる費用など知っておきたい基礎知識をご紹介。さらに、着た衣裳など傾向・トレンドをつかみ、とっておきの素敵な一枚を残しましょう! 【前撮り・後撮りのここがポイント!】
- カップルの約68%が前撮り・後撮り撮影を行っている
- スタジオでは本格的なセットで世界観を作り込んだ撮影が可能
- ロケーション撮影は許可さえ取れればふたりの希望の場所で撮影できる
- 撮影費用は平均16.4万円だが、衣裳点数などで金額は変わる
- 撮影では結婚式当日に着ない衣裳を着る人が多く、和装が人気
前撮りや後撮りを手掛けるスタジオやフォトグラファーは、ふたりの撮りたいイメージや雰囲気に合わせて、シチュエーションをしっかりと作りこんでくれます。撮影のためだけに時間を作ることで、ただの記念写真や記録にとどまらない、ふたりらしさを表現できるのは大きな魅力です。
ゲストとのふれあいの時間をたっぷり取りたいなどの理由で、結婚式ではお色直しの回数を抑えるカップルも多いよう。でも、いろんな衣裳が着たいというのも花嫁ゴコロというもの。和装の写真も残して、家族に見せたい! 式とは違うこういうタイプのドレスも着たい!などの希望も、前撮りや後撮りで叶えることができます。
専門のスタジオだけでなく、海や森、街中、さまざまなシチュエーションで撮影できるのも魅力。ふたりの思い出の場所や地元の名所を背景にしたり、桜やモミジなど季節感を取り入れたりといった撮影も人気。場所や時季・時間によって撮影できるバリエーションも広がり、ますますオリジナリティやクオリティを追求できるようになっています。
前撮りの場合は、撮影した写真をウエルカムアイテムやペーパーアイテムなどに利用する人が多数。中でも人気はウエルカムボードに使う例。もともとアイテムに使用することを想定して、文字の入れるスペースを確保するなど撮影時のオーダー方法を工夫する人も多いようです。
【前撮り・後撮りの撮影場所は?】前撮りや後撮りの撮影は、写真スタジオだけでなく、屋外やさまざまな施設での撮影が可能です。それぞれの特徴やメリットを見てみましょう。
スタジオ撮影
多くの写真スタジオや結婚式会場内のスタジオで、前撮りや後撮りができます。ウエディング専門のスタジオでは、例えばチャペルのような空間を用意していたり、撮影の背景となるトレンドの小物やセットを用意していたりするところも。照明にもこだわれるので、世界観をしっかりと作りこんだ中で撮影することが可能です。
ロケーション撮影
スタジオを飛び出し、屋外や施設などさまざまなシチュエーションで撮影するロケーション撮影。許可を取ることができればあらゆる場所が撮影の舞台に。森や海などの自然の中だけでなく、キレイな街並みの中での撮影も人気を集めています。また、桜の開花時期や紅葉、イルミネーションの中など、同じ場所でも季節や時間帯によって違った雰囲気で撮影できるのも、ロケーション撮影ならではの魅力です。
式場撮影
思い出の結婚式場の館内の写真スポットを活用して撮影をすることができます。会場決定の理由にチャペルの雰囲気や披露宴会場の雰囲気などがある場合は思い出に残せるので、大好きな会場を貸し切って撮影が出来る点も大きな魅力の一つと言えます。 ◆みんなどのくらい前撮り・後撮りをしているの?前撮りや後撮りを行った人は67.8%。 実施率は、年々少しずつ増えてきています。卒花の皆さんがなぜ、前撮りや後撮りをしたのか、その理由は次の通り。
【前撮り・後撮りを行った理由】 1位「当日と違う衣裳が着られる」 61.3% 2位「和装で撮りたかった」 53.6% 3位「当日ウエルカムボードとして使うため」43.8% 4位「結婚式以外で撮りたいシーンがあった」42.0% 5位「ゆっくり時間をかけて撮影したかった」37.6% 卒花さんの声を参考にすると、「たくさん衣裳が着たい」「時間をかけて満足のいく写真を残したい」という人は、前撮り・後撮りを検討するとよさそう。ちなみに、他にも「メイクリハーサルになる」「撮影自体が楽しそうだった」などの理由も挙げられていました。 前撮りや後撮りには、記録を残すという目的だけでなく、結婚式のような幸せな時間が増えるという魅力もあるようです。 ◆前撮り・後撮り撮影にかかる料金は?上記は前撮りや後撮りの依頼先に支払った費用です。個社ごとに設定はさまざまですが、多くの場合は撮影料、衣裳、着付け、ヘアメイク、小物などがパッケージ化されている商品が主流です。 スタジオ撮影の場合、平均額は16万4000円が平均ですが、最も多かった価格帯は5万~10万円未満という結果になりました。
<スタジオ撮影にいくらかかりましたか?> 5万~10万 23.7% 10万~15万 21.6% 15万~20万 12.7% 20万~25万 12.6% 【ロケーション撮影のケース】ロケーション撮影の場合は、スタジオ撮影のパッケージプラン内容にプラスして、撮影場所までの移動費用などが含まれます。 平均16万8000円で、10万~15万円未満、ついで5万~10万円未満の価格帯が多く、スタジオ撮影よりも少し割高になります。
<ロケーション撮影にいくらかかりましたか?> 10万~15万 28.5% 5万~10万 16.6% 15万~20万 13.4% 20万~25万 13.2% 【料金の変動について】衣裳
着用する衣裳の点数の他、衣裳そのものの価格が全体の料金に影響することも。中でも和装は衣裳代、着付け代ともに割高になる傾向があります。
撮影カット数
カット数に応じて料金プランが用意されているケースもあり、たくさん撮影するほど金額に影響すると考えておいた方がよさそう。ちなみにスタジオ撮影では約150カット、ロケーション撮影では約200カットが平均になります。
納品方法
データだけ、アルバムだけ、データとアルバムのセットなど、納品方法を選べるケースがあり、どんな納品方法を選ぶかによって、料金が変わることも。また、オプションでアルバムをプラスするといった例もあります。
その他
誰に撮影してもらうか、誰にヘアメイクをしてもらうかなど、スタッフ料金も全体の価格に影響。同じスタジオであってもフォトグラファーによって、追加の指名料がかかるケースも。ロケーション撮影の場合は、撮影場所の施設の使用料などを支払う場合もあります。
◆前撮り・後撮りの衣裳について 式場やスタジオの場合、新婦衣裳の着数は平均2着。最も多かったのは1着ですが、2着以上着たという人が過半数越え。 人気の衣裳第1位は色打ち掛け。着付けに時間がかかるので、結婚式当日はあえて和装を着なかったけれど、写真は残しておきたいといった理由で着用する人が多いようです。 新郎の場合は、1着着用した人が過半数を占めています。 着用した衣裳は紋付袴が7割、タキシードが約半数。基本は新婦の衣裳に合わせて、和か洋どちらかの衣裳を選び、複数着用の場合も和洋それぞれ1着ずつが多いようです。 ◆前撮り・後撮りを行なう場合、決めるべき確認すべきポイントは?前撮り、後撮りをしたいなと思ったら、まず考えたいのが次の4つの項目。これが決まると具体的な手配へと進めます。
【1】撮影の時期を決める
結婚式の前や後といった考え方だけでなく、ロケーション撮影の場合は「桜」「新緑」など季節を基準に考える人も。また過ごしやすい気候の春秋も撮影に適した季節として人気のようです。
人気のシーズンは予約を早めに
桜や紅葉のシーズンなど、季節感のある景色が楽しめる時季はロケーション撮影でとても人気があります。また、ウエディングと同じく春や秋も人気。 スタッフさん、場所、衣裳など希望がある場合は、早めに動くのがおすすめ。ちなみにロケーション撮影の場合、検討開始時期が挙式の5.4カ月前。申し込み時期は挙式4.5カ月前が平均のようです。
結婚式で使用したい場合は納品までのスケジュールも考慮して
依頼先にもよりますが、1カ月以上かかるところもあれば1週間程度の場合も。 結婚式までに必要な場合は、アイテムの作成時間を考慮し、依頼時に必ず納期を確認しましょう。 データのみ、データとアルバムがセットといった納品方法によってもかかる時間は変わり、アルバムの場合は数カ月以上かかる可能性が。
【2】誰に撮影を依頼するか決める
結婚式会場の専属や提携しているフォトグラファーや業者に依頼するカップルさんが約半数。一方で、自分たちで見つけたスタジオを手配するカップルも2割ぐらいいらっしゃいます。その中でも、SNSなどで発信されている卒花さんの例やフォトグラファーさんの作品を見て、気に入ったスタイルや世界観を持つフォトグラファーに直接依頼する花嫁さんが増えています。
どんな雰囲気の写真を撮る方なのか事前にチェックしておく
多くのスタジオやフォトグラファーではホームページやSNSで作品を紹介しています。プロとしてあらゆるシチュエーションでの撮影は可能なものの、人によって得意なジャンルやテイストがあるのも事実。過去撮影した写真をチェックしておくと、それぞれの傾向がつかみやすいです。
【3】撮影場所を決める
まずは、スタジオ撮影するのか、ロケーション撮影するのかを決めましょう。 スタジオの場合は、どのスタジオがいいか選ばなければなりません。雰囲気や撮影する写真のテイストも変わるので、好みの写真が撮影できるか下記のポイントをチェック。
ロケーション撮影の場合はスタジオ以上にバリエーションが豊富。具体的に撮影したい場所を決めるのはもちろんですが、どんな世界観や雰囲気の写真を撮影したいかによって、依頼先に撮影場所を提案してもらえる可能性も。スタジオ撮影
備えられたセットや設備、小物などのバリエーションが変わります。また、スタジオの枠を超えて、空間づくりそのものをこだわっているところも。ホームページでは空間や設備そのものとともに、どんな雰囲気の写真が撮影できるのかをチェックしておきましょう。
ロケーション撮影
結婚式会場、神社、自然の中、思い出の場所など、依頼先ではどんなところでの撮影が可能かどうかはもちろん、撮影場所への許可取りを任せられるか、現地でのヘアメイクや着替えに問題がないかなど、確認しておきたいところ。さらに、天候が崩れた場合の対応はどうなっているかなども忘れずチェックしましょう。
【4】どんな衣裳を着たいか決める
式当日と同じ衣裳という人もいますが、さまざまな衣裳が着たいという理由で別の衣裳を選ぶ人も多いようです。最近は、撮影したい写真の世界観や雰囲気、ロケーションに合わせて衣裳をセレクトしたという例も増えています。
衣裳選び
特にロケーション撮影の場合は、撮影するスポットと衣裳の相性を考慮するのがおすすめです。大自然の中で躍動感のある写真が撮りたいといった場合はゴージャスでボリュームのあるデザインだと難しいことも。衣裳優先か、撮りたい写真の世界観優先か、自分の中で基準を決めておくといいでしょう。
【5】予算を決める
前述の通り、前撮りや後撮りの撮影費用は10万~20万円はかかりそう。それを目安にある程度の予算は決めておきたいもの。 こだわりたい場合は、平均よりグッとアップすることもあるので、結婚式全体にかかる費用も考えながら、上限金額も設定しておくと安心です。
オプション料金なども考慮して
パッケージ化されたプランに撮影料から衣裳、ヘアメイクなど必要な項目が含まれているケースが多い。例えば衣裳を増やす、カット数を増やすなどの場合、オプションとして追加料金が発生する場合も。プランの場合は含まれる内容と追加料金も確認しておきましょう。
◆理想の写真を残すためのポイントは? SNSなどでも多くの卒花さんが素敵な前撮り写真をアップしていますが、皆さんは「こんな写真を残しておきたい」という理想はありますか? 「あまりイメージが湧かない」という場合も大丈夫!以下の記事を参考に自分たちにぴったりの別撮りをイメージしてみて。 ◆撮影した写真のおすすめ活用方法は? 卒花さんが、別撮りをした理由のうち、3位にランクインしたのが、「当日ウエルカムボードとして使うため」。ほかにも前撮り写真はさまざまな形で活用できるんです。下記を参考に、せっかくなので、前撮り写真をどんどん使って、ゲストや周囲にもしっかり見てもらいましょう。おすすめの活用法
最も人気なのがウエルカムボード。それ以外にもフレームに入れて置いたり、壁に飾ったり、ウエルカムスペースに、撮影した写真そのものを飾る人も。
正式に招待する前に「この日程を開けておいて」という意味で送るセーブザデートカードや招待状に入れる場合、幸せそうなふたりの晴れ姿に、ゲストの当日への期待感もアップしそう。
前撮りや後撮り写真は、ふたりのプロフィールブックを彩るメインビジュアルにピッタリ! ベストショットでゲストに素敵なふたりを印象付けられそうです。
感謝を込めて渡すプチギフトには、ふたりの気持ちを代弁するような写真を。ふたりの写真があしらわれているだけで、オリジナル感もグッとアップしますね。
結婚式以外で人気なのが年賀状に使うこと。花嫁花婿姿なら「結婚しました」というメッセージもダイレクトに届き、しっかり目を止めてもらえそうです。
親にとってわが子の写真はいつになってもうれしいもの。アルバムとして送ったり、装飾したフレームに入れてアレンジしたり、贈り方もさまざまです。
ぜひ、人生の中でもおふたりが一番輝く瞬間を記念に残し、最大限活用してみてはいかがでしょうか?ゆめまるさんご結婚おめでとうございます!
みなさんこんばんは! 昨日6月13日は岡崎はもちろん、全国的に人気の『東海オンエア』のゆめまるさんから BIGニュースが発表されましたね! 今日はありがたいことにツイッターとホームページにアクセス殺到中です。 この写真を撮影させて頂いたのが2月の寒空の中ではありましたが、今年このようにスウィートローゼスクラブ岡崎でお手伝いさせて頂いたタキシード&ドレス姿の『東海オンエア』のメンバーがご結婚される報告を受け、結婚式場としても大変うれしく、お祝いの気持ちでいっぱいです! またぜひ、撮影等でお越しの際はスタッフ一同祝福をお伝えできればと思います! 本当におめでとうございます!!
最新ウエディングレポート更新!
いつもスウィートローゼスクラブ岡崎のブログをご愛読いただきありがとうございます。 今日は今週公開されたウエディングレポートをご紹介致します! 今回のおふたりはかわいいアニマルたちがたくさん散りばめられたユーモアと可愛らしいさ溢れる結婚式☆ おふたりの動物愛が伝わってくるような素敵な一日です。 結婚式の詳細はぜひ、レポートからご覧くださいませ!
金額やご祝儀袋選びどうする?結婚式ご祝儀のマナー基礎知識
新郎新婦への結婚祝いにお金を包む「ご祝儀」。 一口に「ご祝儀を包む」と言っても、実はたくさんのマナーがあります。 その中でも、これだけは押さえておきたい!という基本的なマナーをご紹介。 結婚式のご祝儀の基礎知識を知りたい人は必見です!
ご祝儀の相場
一般的に、ご祝儀の基本となる金額は「3万円」と言われています。 3万円を基本に、 ・新郎新婦との付き合いが深い ・新郎新婦より地位や年齢が上 といった場合は多めに包むなど、新郎新婦との関係性を踏まえて、金額を調整します。 新郎新婦との関係性別に、ご祝儀をいくら包んでいるのかデータを見てみましょう。 自分から見て新郎新婦が友人の場合、3万円を包む人が多いのに対して、兄弟姉妹やおい・めいの場合は5万円を包む人が多いよう。 3万円を基本として、新郎新婦との関係によって、ご祝儀の金額を変えていることが分かりますね。金額を決めるとき、気をつけることは?
ご祝儀の金額は「偶数を避けた、きりの良い金額」にするのがマナーと言われています。 ただ、偶数でも「末広がり」を意味する8万や、きりの良い10万はOK。 また、最近では2万円も「ペア」という理由でOKとされることが多いようです。 ただ、4万円は「死」、奇数でも9万円は「苦」を連想させ、縁起が悪いと言われていますので避けたほうが無難です。家族で招待された場合は?
家族で招待された場合は、ご祝儀を1人ずつ用意するのではなく、全員分をまとめて用意します。 包む金額の考え方は、次の通り。 例えば、夫婦2人で招待された場合、1人3万円と考えると、2人分のご祝儀は6万円。 ですが、偶数を避けて、きりの良い「5万円」とするのが一般的です。結婚式を欠席する場合は?
どうしても結婚式を欠席しなければならないケースもありますよね。 欠席する場合、ご祝儀の相場は1万円と言われています。 結婚式より前に新郎新婦に直接渡すか、「現金書留」で郵送すると良いですね。 基本的なご祝儀の相場を紹介しましたが、ご祝儀には、地域ごとのならわしや、親族間で決めたルールがあることも・・・。 金額を決める前に、事前に家族に相談しておくと安心です。
結婚する意味って?恋愛と結婚の気になる大きな違い
人生の大きなターニングポイントとなる「結婚」。20代後半になると、結婚の話が身近になってきます。結婚に憧れている女性がいる一方で、「結婚する意味って何?」と疑問に思っている人もいるはずです。 今回は結婚の定義や意味、恋愛との違いなどを紹介します。結婚する意味に頭を悩ませている人は、最後まで読んでみてください♪ 【結婚とは?】 結婚とは、役所に婚姻届を出し法律上の夫婦であることを承認されることです。婚姻関係にある2人の間に生まれた子供は、嫡出子(ちゃくしゅつし)として認められます。また、結婚をすることで、2人の間には以下のような義務が生じます。 * 同居・協力・扶助義務(夫婦は同居し、互いに助け合わなければならない) * 貞操義務(配偶者以外の者とは性的な関係を結ばないこと) * 契約取消権(夫婦間で行われた契約は、婚姻中いつでも夫婦の一方から取り消せる権利) * 夫婦同氏(夫婦は婚姻の際、夫または妻の氏のどちらかの同じ氏をなのらなければならない) 特に、同居・協力・扶養の義務や貞操義務は怠ると離婚理由になるほど重要です。生活する上で生活費を分けあったり、助け合ったりすることが法律で義務付けられています。 上記の項目を見ると、お互いに法的に独占できる関係であることがわかります。日本は一夫一妻制なので、1人の夫と妻と暮らすことが認められています。また、離婚や離別の際も財産を相続する権利が配偶者に与えられるのです。 【未婚率の割合が増え続けている】 現代では男女ともに未婚率の割合が増え続けていて、そもそも「結婚したい」と思う男女が減少傾向にあります。45歳〜54歳までの平均未婚率の推移は以下の通りです。 上記のグラフを見ると、昔に比べると未婚率は年々増加していることがわかります。1975年の未婚率と比べると2015年時点で女性は3倍以上、男性は10倍以上も上がっているのです。 ライフスタイルの多様化から結婚観が変化していることが原因と考えられます。 次では、昔と現代の結婚観の違いを解説します。 【昔と現代の結婚観の違いとは?】 昔は結婚において子供(後継)を産むことが重視されていたため、両家で決めた縁談から結婚する流れが一般的でした。政略結婚もあり、好きな相手がいても家の事情で結婚できないことも。 しかし、現代では家を重視するのではなく、個人の気持ちを重視した結婚(恋愛結婚)が主流です。女性の社会進出だけでなくライフスタイルが多様化しているため、昔と比べると結婚観が大きく変化していることがわかります。 また、結婚をせずに一緒に連れ添う「事実婚」や、結婚しても一緒には暮らさない「通い婚」など結婚の形もさまざま。昔は「女性=結婚して子供を産む」ことが当たり前でした。女性もキャリアを築ける現代では個人で生き方を決められるため、「結婚しない」「子供を持たない」ことも選択できるのです。 結婚観の変化にともない、最近では結婚する意味がわからない人も増えています。次ではなぜ結婚する意味がわからいのか、理由を紹介します。 【結婚する意味がわからない理由】 結婚に関して自由な選択ができるようなり、女性の社会進出が進んでいる現代では、結婚する意味がわからない人もいます。結婚する意味がわからない大まかな理由として「結婚に対するイメージが悪い」「自分の人生を充実させたい」の2つが挙げられるのではないでしょうか? 以下で解説します。 【結婚に対するイメージが悪い?】 結婚に対するイメージが悪いと、結婚する意味が見出せない傾向にあります。具体的な意見は以下の以下のことが想像されます! * 自由がなくなりそう * 結婚した友達や兄弟が幸せじゃなさそう * いつか心変わりしそう * 結婚しても幸せになれるとは限らない 結婚とはお互いに責任を持って生活をすることなので、特にお金や時間の自由がなくなとのイメージを持っている人は多いです。また、周りに結婚したのに「浮気されて離婚した」「夫婦仲がうまくいっていない」など幸せそうじゃない友達や兄弟がいると、結婚に対するイメージが悪くなります。 喧嘩をしても仲良く生活している夫婦もいるので、身近なカップルに結婚生活について聞いてみるのもよいでしょう。 【自分の人生を充実させたい】 自分の人生を充実させたいと、結婚する意味がわからないと感じる傾向があります。具体的な意見は以下の通りです。 * 仕事でキャリアを築きたい * 趣味などやりたいことがある 仕事でキャリアを築きたいと思っていると、結婚して家事や育児に追われたくないと考えます。特に女性は、結婚することで仕事に専念できなくなるとを懸念している場合が多いです。 また、趣味などやりたいことがある人は、現状に満足しているため未婚でも楽しくやっていけると感じていて、そもそも結婚願望がないことも。自分のキャリアや自由な毎日を考えると、結婚することにあまり魅力を感じないようですね。 【結婚する意味とは?】 次に、結婚する意味を紹介します。結婚する意味は主に以下の5つが挙げられます。 * 好きな人と一緒にいられる * 家庭を持てる * 子供を産んで育てられる * 老後の不安がなくなる * 家族を安心させられる 以下ではそれぞれの項目について詳しく解説します。 【好きな人と一緒にいられる】 好きな人と一緒にいられるのは、結婚する意味の大きなひとつ。大好きな人と過ごす時間は特別です。 しかし、恋人同士だと会えない時間が寂しかったり、微妙な距離があって不安が湧いたりすることも。結婚すれば毎日好きな人と同じ時間を過ごせるので、結婚することには大きな意味があるといえます。 結婚していると1人の時間が欲しくなるものですが、好きな人と一緒にいられる時間は尊いものですよ♪ 【家庭を持てる】 結婚すると家庭を持てるのも、結婚する意味のひとつです。結婚すると家族になるため、生活面だけでなく精神的にも支え合えます。特に病気の時にそばに家族がいるのは心強いものです。自分だけの味方がいるのは家族になる醍醐味でもありますね。 また、老後に1人で過ごすことへの不安も軽減されます。夫婦で老後のことを考える時間も、楽しめますよ♪ とにかく疲れて帰った時に家族がいる温かみは特別な瞬間です。 【子供を産んで育てられる】 子供が欲しいから婚活をして結婚するという女性もいるため、結婚するうえで子供を産んで育てられることは大きな意味となります。子供ができて家族が増えれば、親としての貴重な経験もできるのです♪ 最近では子供を作らない夫婦も増えているため、昔のように「結婚=子供を産む」ではありません。しかし、子供が欲しいという思いがあるなら、結婚する意味は大いにあるといえます。 【両親を安心させられる】 両親を安心させられるので、結婚することに意味があります。結婚は両親のためにするものではありませんが、子供が独身だと「将来のことを考えてるの?」と親は心配するものです。 結婚すれば安心させられるだけでなく、子育ての肩の荷を下ろしてあげられますよ♪ しかし、結婚する上で把握しておきたいのは、「恋愛と結婚は違う」という点です。次では、詳しい違いを紹介します。 【恋愛と結婚は違う!】 ラブラブな時期を過ごせる恋愛と、長い人生を共にする結婚は別物。ふたつの違いは以下の通りです。 * 恋愛は相手の外見、結婚は中身を重視する * 恋愛は刺激を求め、結婚は安心を求める * 恋愛は2人のもの、結婚は家族を巻き込むもの * 恋愛は自由、結婚は制約が多い それぞれの項目を詳しく解説します。 【恋愛は相手の外見、結婚は中身を重視する】 恋愛は「カッコイイ」など外見を重視する人が多いです。付き合っているだけであれば、見た目が好みだけでも楽しく過ごせます。しかし、結婚は人生が関わってくるため、相手の中身を重視する傾向にあります。 ある程度外見も重要ですが安定した生活を送るためには、性格が合い思いやりをもっていないとずっと一緒にはいられないからです。実際、外見を重視して結婚しても、年齢を重ねるごとに好みの顔やスタイルからはかけ離れていく場合もあります。結婚するなら中身もチェックして結婚するとよいでしょう。 【恋愛は刺激を求め、結婚は安心を求める】 刺激を求める恋愛と結婚は違います。恋愛は「相手に好きになってもらいたい」「一緒に過ごしたい」気持ちが強く出るため、スリルやドキドキ感を求めるものです。 一方で結婚は安心を求めるもの。長い時間を一緒に過ごすならドキドキすることより、「落ち着いて過ごせる」「価値観が合う」などの居心地のよさが重要となります。一緒に生活をするうえで、恋愛のようなドキドキだけでは疲れてしまうためです。 結婚生活を送っていると子育てや夫婦関係など何かしら困難が訪れることもあるので、安心して一緒に乗り越えられる関係がよいでしょう。 【恋愛は2人のもの、結婚は家族を巻き込むもの】 恋愛は2人のものですが、結婚は家族を巻き込むものです。恋愛は2人だけで自由に楽しめます。しかし、結婚は法的に認められた関係なので、お互いの家族との付き合いが必要となるものです。 結婚が決まった時点で嫁に行くか婿になるかや、どのような結婚式にするかなどお互いの家族を交えた話し合いが必要となります。また、結婚後も家族の行事や冠婚葬祭時に顔を合わせることが多くなるため、何かがあれば協力し合わなければいけません。 相手の家族と仲良くできるか、2人の関係を認めてもらえるかも結婚生活を送る上で重要となるのです。 【恋愛は自由、結婚は制約が多い】 恋愛は自由度が高いですが、結婚とは制約が多くなります。恋愛は他人同士だけで完結する関係なので、付き合うのも別れるのも自由です。財産なども共有していないため、自然消滅や一方的に別れることもできます。 しかし、結婚はそもそも婚姻届を提出しなければできないものです。また、結婚をするとお互いへの義務など、法的効力が発生するため何かと制約が多くなります。別れる際も一方的には決められず、法的な手続きが必要なのも恋愛との大きな違いです。面倒な制約をせずに済むように、結婚前に婚前契約を結ぶカップルもいます。 【結婚の意味を理解して、幸せになれる決断をしよう♪】 今回は結婚をする意味や恋愛との違いを紹介してきました。結婚とは法律上の夫婦として認められた関係のことです。結婚が当たり前であった昔とは結婚観が変化していて、現代では結婚に関する選択が自由にできるようになりました。 中には結婚に対するイメージが悪かったり、やりたいことがあったりすると結婚することに意味がわからない人も。しかし、好きな人と一生過ごせ、家族ができるなど結婚しないと得られない幸せもありますよ。結婚の意味を理解して、幸せへの第一歩を踏み出してみましょ!
2分でわかる!結婚式招待状の返信【文例集&マナー】まとめ!
結婚式の招待状が届いたら、返信ハガキで結婚式の出欠を伝えましょう。ただし、返信ハガキはただ項目に記入すればいいわけではありません。郵送する時期や書き方など、お祝いごとならではのマナーがあります。今回は返信ハガキを郵送する時期や書き方マナー、お祝いの気持ちが伝わる返信メッセージの文例集を紹介します。失礼がないように記入し、新郎新婦へお祝いの気持ちを伝えましょう。 【返信ハガキを送るタイミングについて】 結婚式の招待状が届いたら、出欠を伝える返信ハガキを送らなければなりません。まず気をつけなければならないのが、返信するタイミングです。招待状に記載されている期日は「遅くともこの日までには提出してほしい」という締め切り日です。新郎新婦は返信ハガキが集まってから、結婚式の席次や料理・引き出物の数を決定します。返事が遅れるほど新郎新婦へ迷惑をかけてしまうため、できるだけ早く返信するのがマナーです。返信ハガキを送るタイミングについて、よりくわしくチェックしましょう。 【ご出席する場合は受け取ってから2~3日以内で投函をしましょう!】 出席する場合は返信ハガキが届いてから2~3日以内に、遅くとも1週間以内に返信しましょう。早く返事をすることで、祝福している気持ちが新郎新婦に伝わります。 招待状が届く前に新郎新婦から結婚式があることを伝えられるケースは多いため、すでに電話や対面での口約束、SNSなどで参列の意向を伝えている場合もあるでしょう。そのような場合もかならず返信ハガキを郵送し、きちんと出欠を伝えましょう。 【欠席する場合は一週間ぐらい経過してから投函しましょう!】 欠席する場合はすぐに返信するのではなく、1週間程度の時間をおいてから返信します。即答しないことで「どうしても都合がつかなくて…」という気持ちを表すためです。 ただし、期限ぎりぎりに返信するのは失礼なので注意しましょう。 事情があってすぐに出欠回答できない場合は早めに新郎新婦へ連絡して、いつまでに回答できるか伝えましょう。 どうしても期日までに出欠の見通しが立たない場合は、「欠席」で返信するのが一般的です。 【出欠に関わらず返信するのが遅れてしまったら?】 招待状が届いてから1週間以上経ったり期日を過ぎたりした場合は、まずは新郎新婦へ電話などで謝り、すぐに返信ハガキを送ります。 返信ハガキにはお祝いの言葉と共に、「お返事が遅れてしまい申し訳ございません」と一言添えましょう。
返信ハガキの表面(宛先)と裏面(メッセージ欄)の具体的な書き方マナー
返信ハガキは、書き方にもお祝いごとならではのマナーがあります。出席・欠席に〇をつけたり、空欄を埋めたりするだけではNGです。 つづいて返信ハガキの書き方マナーについて、くわしく説明します。 【使用する筆記具について】 返信を書く際に好ましい筆記用具は毛筆や筆ペンで、家にない場合は万年筆や黒色のボールペンでも可能です。結婚式などの慶事は太く濃く書くことが、縁起がいいとされています。字が薄く消えてしまう鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペン、黒色以外のボールペンはNGです。 また定規を用いて、自分に対する敬称などには二重線を引いて修正します。 【表面(宛名)の書き方は欠席も出席も一緒】 返信ハガキの表面の書き方は出席する場合も欠席する場合も同じです。 表面には宛名書きがありますが、宛名の下には「行」や「宛」の字が書かれています。送り返すときは、「行」や「宛」の字を書き換えるのがマナーです。 縦書きと横書きで修正方法が異なるのでチェックしましょう。縦書きの場合
縦書きの場合は「行」や「宛」の字に縦線で二重線、または右上から左下に斜め二重線を引きます。そして消した「行」や「宛」の真下または左側の少し下に「様」を書くのが一般的です。横書きの場合
横書きの場合は「行」や「宛」の字に横線で二重線、または右上から左下に二重線を引きます。そして消した「行」や「宛」の右側に「様」を書くのが一般的です。 【裏面(メッセージ欄)の書き方】 返信ハガキの裏面は、(1)結婚式の出欠(2)名前・住所(3)新郎新婦へのメッセージを記入する形式が一般的です。 (1)結婚式の出欠を記入します。書き方は出席の場合と欠席の場合でことなります。出席する場合
- 自分に向けられた敬称である「御出席」の「御」の字を二重線で消して、出席を〇で囲みます。「出席」の前に「慶んで」、「出席」の後に「させていただきます」と追記すると、よりていねいな印象を与えます。
- 「御欠席」のすべての字を二重線で消します。
欠席する場合
- 「御出席」のすべての字を二重線で消します。
- 「御欠席」の「御」の字を二重線で消して、欠席を〇で囲みます。
ワンポイントチェック連名時の書き方返し方
招待状が連名で届いたり、連名宛てに届いたりするケースもあります。送り主が連名の場合
「行」や「宛」の字を二重線で消し、「様」を2名分書きます。招待状が連名宛てで届いた場合
- 全員出席する場合は、「御芳名」の欄に出席する人全員の名前を連名で記入します。 メッセージ欄には「夫婦そろって喜んで出席させていただきます」などと記入するといいでしょう。
- 連名宛てに招待状が届いたもののどちらかしか出席できない場合は、出席する人のみの名前を書きます。メッセージ欄には「あいにく妻(夫)は所要のため 夫(妻)のみ出席させていただきます」と記入するといいでしょう。
- どちらも欠席する場合は欠席に〇をして、名前欄に夫婦2人の名前を記載します。メッセージ欄には欠席の旨を伝えるお詫びのメッセージを記入しましょう。
- 子どもを連れて参列したい場合は、事前に参列可能かどうか新郎新婦へ確認しておきましょう。
- 新郎新婦と妻の面識がほとんどない場合は、宛名が「御奥様」「奥様」「御夫人」と書かれることもあります。この場合も返信ハガキには妻の名前を記載しましょう。
だれにでもOK!スタンダード編
ご結婚おめでとうございます お招きいただきありがとうございます おふたりの晴れ姿を心より楽しみにしています親友編
ご結婚おめでとうございます もちろん出席させていただきます! これから結婚式まで慌ただしい毎日だと思うけど 体に気をつけてね ○○ちゃんのドレス姿が見られるのを楽しみにしているよ職場の同僚・後輩編
ご結婚おめでとうございます 仕事も家庭も充実して幸せいっぱいですね! 自慢の奥さんに会えるのを楽しみにしています職場の上司編
お招きいただきありがとうございます 慶んで出席させていただきます 末永いお幸せをお祈り申し上げます 【最近ではイラスト付きで返信ハガキをお返しする心温まるゲスト様も多くいらっしゃいます】 【欠席の場合の文例集】挙式のみ参加編
ご結婚おめでとうございます 所要により披露宴の時間までいることができませんが 挙式には出席させていただきます おふたりのお幸せをお祈り申し上げます欠席 基本編
ご結婚おめでとうございます どうしても都合がつかず出席することができません 素敵なお式になりますように心からお祈り申し上げます欠席 親友編
ご結婚おめでとうございます ○○ちゃんの結婚式をとても楽しみにしていましたが 出産を間近にひかえているため欠席させていただきます あらためてお祝いさせてくださいね おふたりの幸せが末永く続きますように 【欠席の場合はこんな心配りも】 どうしても都合が合わず結婚式を欠席する場合は、新郎新婦を配慮したメッセージを添えることが大切です。 また欠席理由を明記することで新郎新婦を傷つけてしまうケースもあります。「所要により」「どうしても都合があわず」など、あえて理由を濁して書く方がいい場合もあります。 【お祝いごとのはがきを返信をするのに大切な事】 返信ハガキのメッセージは、慶事ならではのマナーやルールがあるので注意しましょう。忌み言葉、重ね言葉はNG
不幸や別れを連想させる「忌み言葉」や、同じ言葉を繰り返すことで再婚などを連想させる「重ね言葉」は使わないようにしましょう。- 忌み言葉:忙しい、欠ける、おしまい、別れる、終わる、など
- 重ね言葉:重ね重ね、度々、ますます、いろいろ、もともと、など
句読点を使わないように
「、」や「。」は区切りや終わりを連想させるため、結婚式などの招待状の返信には使用しないのがマナーです。句読点の代わりに空白や改行を使いましょう。 今回は結婚招待状の返信ハガキの書き方について紹介しました。結婚式の招待状が届いたら、期日やマナーに気をつけながら必ず返信ハガキを郵送しましょう。 新郎新婦に宛てたメッセージのさまざまな文例も紹介しましたが、参考にしながらあなたらしいアレンジを加えれば、より素敵なメッセージを贈ることができるはずです。新郎新婦に心からお祝いする気持ちを伝えましょう。最新演出『ウェディングキャンバス』って?
結婚式の中でも何か演出を行いたい。だけど、どんな演出がいいんだろう・・・とお悩みのおふたりにおすすめなのが、こちら!! 演出迷子さん必見!この記事では最新のおしゃれ演出「ウェディングキャンバス」をご紹介♡人と被らない!挙式後も新居に飾れる!という理由で人気が出てきています*ぜひ参考にしてみてくださいね♩
少人数婚におすすめ♡ゲストと作り上げる結婚証明書演出*
ゲスト参加型の新しい演出として、最近では「ウェディングキャンバス」が注目されています!ウェディングキャンバスとは、ゲストと一緒にキャンバスに色を付け、世界に一つだけのおしゃれな結婚証明書を完成させる演出です。受付の際にゲストに参加してもらったり、少人数婚であれば披露宴の最中にゲストに参加してもらったり・・・やり方は自由♡ *少人数婚だからこそ、ゲストみんなで盛り上がれる新しい演出がしたい! *人と被らない演出がしたい! *結婚式の思い出をおしゃれに形に残したい! *挙式後も新居に飾れるアイテムを作りたい! という花嫁さんには特におすすめ!そんな最新演出「ウェディングキャンバス」の実例をご紹介します♡ 【ウエディングキャンバスを使った結婚式の実例!】 1、挙式前にまずはおふたりが1筆目を入れ、挙式後までの時間にゲスト様にも筆を入れてもらうような演出の使い方。 2、ゲストみんなにテーマカラーに合わせてペイントを入れてもらい、挙式時におふたりが皆さんに仕上げてもらったボードにサインを入れて結婚証明書のように活用されました。式に参加してくださったゲスト全員で創り上げる結婚証明書 3、人前式でゲスト様にペイントをして頂いたボードに結婚証明書を張り付け、オリジナルの誓いのボードにされたお客様も!演出迷子さんはぜひ「ウェディングキャンバス」を取り入れてみては?♡
なかなか見ない演出に、ゲストも楽しんでくれること間違いなし♡どんな演出を取り入れようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね*