スタッフブログ
BLOG

2025
April
April
04
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
記事検索
最近の投稿
-
2025年4月14日
-
2024年9月20日
-
2024年6月29日
-
2024年6月29日
-
2024年6月16日
カテゴリー
- ブライダルヘアメイク (6)
- ウエディングケーキ (10)
- スタッフのこと (8)
- Rose Clubとの再会 (15)
- ウエディングアイテム (340)
- おすすめスポット (176)
- コーディネート (215)
- スタッフの想い (64)
- その他 (138)
- その他 (163)
- フェア・イベント (60)
- 前撮り (70)
- 想いを伝える結婚式 ~レポート~ (202)
- 料理 (60)
- 未分類 (52)
- 演出 (243)
- 結婚式に関するエピソード (222)
- 衣裳 (51)
- 装花 (152)
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年1月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (26)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (19)
- 2020年2月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年2月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (25)
- 2017年12月 (27)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (25)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (26)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (26)
- 2017年4月 (26)
- 2017年3月 (25)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (25)
- 2016年12月 (23)
- 2016年11月 (25)
- 2016年10月 (27)
- 2016年9月 (26)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (26)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (20)
- 2015年12月 (27)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (25)
- 2015年9月 (19)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (3)
スタッフブログ
授かり婚の結婚挨拶がうまくいく!タイミングやマナー・挨拶文例・注意点を解説

まだまだ、否定的な意見やイメージがある授かり婚。妊娠が発覚した時と同時に頭によぎるのは親への報告・挨拶方法ではないでしょうか?親へ授かり婚を祝福してもらうには、タイミングやマナーを気をつければ大丈夫!今回は、授かり婚の際の親への挨拶方法を詳しくご紹介していきます* 授かり婚の報告は事前準備とスピード! この度は、ご懐妊おめでとうございます。 新しい命が宿り嬉しい気持ちもある反面、予期せぬ妊娠!という方は戸惑いや不安も大きいのではないでしょうか。 妊娠の発覚とともに、これからのふたりの生活・体の不安・親への挨拶などなど考えることも一気に増えてきます。 ここでは、まず最初に行うであろう親へのできちゃった婚の挨拶方法を紹介。タイミングやマナー・挨拶文例をレクチャー*これを読めば、親へ挨拶するまでの事前準備はバッチリ! ぜひ、おふたりが今から手を取り合いながら進んでいくためのツールとして役立ててください。 \親へ挨拶する重要なポイント/ 妊娠の報告を後回しにしない 何よりも1番大切にして欲しいことは「スピード」。報告が遅くなれば遅くなるほど良いことはありません。 妊娠発覚から数ヶ月経ってしまうだけでも、「なぜ早く言わなかったのか?」と親と揉めることにもなります。 また、つわりは個人差もありますが約5週目頃から徐々に始まり妊娠3ヶ月頃がピークと言われています。彼女の体調を優先するためにもつわりがキツくなる前に挨拶は終わらせた方が良いでしょう。 親へ授かり婚報告するタイミング&注意点 まずは、それぞれの両親へ妊娠と結婚の挨拶へ行くまでの大まかな流れをご説明。手順を間違ってしまうと、ナイーブな事なので親の怒りに繋がってしまう可能性もあるので是非チェックしておきましょう。 【1.産婦人科へ行く】 市販の妊娠検査薬で妊娠の有無を確認する方が多いかと思いますが、100%正しいとは言い切れません。きちんと産婦人科へ行き妊娠の確認をしてから親へ報告を行いましょう。 【2.自分の親に報告】 産婦人科で妊娠していることが確定したのであれば、それぞれが自分の親に妊娠&結婚を考えていることを報告しましょう。 挨拶当日に妊娠の報告をすると急な報告すぎて許しをもらえないまま挨拶が終わってしまうことにもなりかねません。 お互いの親にとっても、妊娠したという事実を知って挨拶当日までクールダウンという時間があると冷静な気持ちで挨拶の日を迎えることができます。 そして、ここでの注意ポイントは妊娠の報告は直接か電話で伝えましょう!新しい命を宿ったということはとても大事なこと。いくら優しい親だからと言ってもLINEやメールの報告はNGです。 【3.彼女の親へ挨拶】 世間的には彼女側の親に挨拶することが一般的です。妊娠は彼女の体に負担がかかってしまうものなので、彼女の親に先に挨拶へいきましょう。 【4.彼の親へ挨拶】 彼女の親へ結婚・妊娠の報告が終わったら、出来るだけ早めに挨拶にいきましょう。彼女の親へ挨拶が終わった日に結果報告を電話でしておくと、より安心してもらえますよ。 授かり婚の挨拶マナー続いては、挨拶時のマナーを紹介* 初めてのこととはいえマナー違反で悪い印象を与えないためにもチェックしておきましょう。挨拶の場所の確認基本的には彼女の親が住む実家へ出向くことが一般的です。時間は、お昼ご飯を食べ終わり落ち着いた頃の14時〜16時の間が良いでしょう。 ただし、遠方の場合は個室があるホテルや料亭・レストランでもOK。彼女のつわりが始まり体調が優れない場合は、親の同意も得た上で彼女の部屋で彼女がすぐに休めるようにしておくのも良いでしょう。当日の服装初対面であっても、何度か面識がある場合でも結婚・妊娠の挨拶時はきちんとした服装で出向きましょう。清潔感・誠実さが伝わる服装がポイント* 男性:スーツ ※靴はきちんと磨いておきましょう 女性:ワンピース ※お腹を締め付けるもの、ヒールはNG 手土産の準備 それぞれの親にできちゃった婚の挨拶に行く際は必ず手土産を持参しましょう。 金額的には3,000円〜5,000円が一般的。ただし、親の家の近くで買うと金額がバレてしまうので要注意です。 それぞれの親が好きなお菓子や飲み物など聞いておくと選びやすくなりますよ♡ \3,000円〜5,000円で買えるおすすめ手土産品/ 挨拶当日のシュミレーション ついに挨拶当日!服装や手土産の事前準備はバッチリだけど、当日の印象が悪くてはせっかくの準備が台無しに! 緊張で焦っていたとしても、玄関先での挨拶やマナーを忘れずに。事前に気を付けるポイントを読んでおくと心にゆとりを持って挨拶の日を迎えることができます。 \当日までに要チェック!挨拶当日の流れマニュアル/ 状況別!できちゃった婚(授かり婚)の挨拶文例 ここからは、挨拶文例を状況別にご紹介! 注意するポイントは、必ず男性がきちんと挨拶文を言うこと。彼がシャイで口下手だからといって彼女が挨拶をしてしまうと、親はこの彼氏が夫で大丈夫なんだろうか。と不安になってしまいます。 親に初めて会う場合の挨拶文例 「初めまして。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。現在〇〇(彼女の名前)さんとお付き合いをしている〇〇(自分の名前)と申します。 〇〇(彼女の名前)さんとは大学からの知り合いで(知り合った場所やきっかけ)で◯年お付き合いさせていただきております。 以前から、ふたりの中では結婚を視野にお付き合いをしておりました。その中で、このたび〇〇さん(彼女の名前)のお腹に新しい命を授かりました。このように順序が逆になってしまい申し訳ございません。 しかし、ふたりとも新しい命を授かったことはとても嬉しく感じております。また私も〇〇(彼女の名前)さんとこれから生まれてくる子どもと幸せな家庭を築く決意もしています。 まだまだ未熟な点はありますが、しっかりと支えていきますので、結婚を許していただけませんでしょうか。」 親と面識がある場合 「正式な挨拶がこのような形になってしまい、申し訳ございません。以前、〇〇さん(彼女の名前)から報告して頂いたとおり、このたび〇〇さん(彼女の名前)のお腹の中に新しい命を授かりました。 以前から、ふたりの中では結婚を前提にお付き合いをしていましたが、このように順序が逆になってしまい申し訳ございません。 ただ新しい命を授かれたこと、ふたりともとても嬉しく思っております。私としても、〇〇(彼女の名前)さんとこれから生まれてくる子どもと幸せな家庭を築く決意もしています。 まだまだ未熟な点はありますが、しっかりと支えていきますので、結婚を許していただけませんでしょうか。」 気を付けるポイント ●もともと結婚の意志があった ●順序が逆になってしまったことは申し訳なく思っている ●新しい命を授かったことを嬉しく思っている ●これから幸せな家庭を築くことの決意をしている 当日は、緊張のあまり頭の中が真っ白になり覚えていた文章が出てこないことも!そんな時でも、乗り切れるように上記のポイントは忘れずに覚えておきましょう。 両親から授かり婚挨拶時に聞かれるコトとは? いくら付き合いが長いからと言っても、結婚の報告と同時に妊娠という事実を知ったら親も心配になるものです。 できちゃった婚の挨拶の時に親から聞かれるであろう質問をまとめてみました。きちんと答えられるようにふたりで意見を固めておきましょう。 親からの質問例 □出産の予定日 □入籍の予定 □新居の予定 □出産の場所(遠方の場合) □結婚式はするのか □女性は仕事を続けるのか □貯蓄はあるのか?3人で生活出来るのか? □顔合わせの日程はいつ? その他にも、自分の親が気にそうなことがあればお互いに情報共有をしておきましょう* 授かり婚を反対された場合 中には妊娠や結婚の話を受け止められず親から反対を受ける場合もあります。その時はどうすれば良いのでしょうか? 反対されるケースとしては2つの理由があります ●今後のふたりの生活が心配だから ●親の気持ちの整理が出来ていないから 詳しく解説&対処法をご紹介します。 今後のふたりの生活が心配だから 前項目でも紹介した通り、結婚・妊娠の挨拶時は必ずと言っても親から質問がきます。それは、あなたが大事な娘・息子だから。 その質問に答えられなかったり、曖昧な答えだったら親の不安は消えず結婚・妊娠を許すことは出来ません。 その場の話し合いで解決出来そうになければ、「もしよければ、この件は◯日ほどお時間いただけませんでしょうか」といってふたりで話し合う時間を設けましょう。 別日にまた親と直接会ってふたりで話した決断を報告しましょう。 親の気持ちの整理が出来ていないから 事前に娘・息子から妊娠・結婚の報告を受けていても、親的に思っていたよりも妊娠・結婚が早かった場合など認めてあげたくても承諾できないケースも。 その場合も時間が必要です。「本日は貴重なお時間をつくっていただきありがとうございました。また改めてお時間をいただきたいです。またご連絡させていただきます。」と伝えおいとましましょう。 時間を置くことによって親にとっても頭の整理ができ、何度か会う機会を作ることで信頼関係も構築され妊娠・結婚の許しを得ることができるはずです* できちゃった婚(授かり婚)挨拶が終わったらお礼状を送ろう 親へ妊娠・結婚の挨拶が終わったら、必ず挨拶の時間をつくってもらったお礼を伝えましょう。 これから、新しい命が誕生するにあたり親に協力してもらうケースも出てきます。お礼をきちんと伝えるだけで信頼関係がグッと高まること間違いなし♡ 1番丁寧で誠実なのは手紙を送ること。もちろん手書きで書くことがオススメです。 もし、堅苦しいのが苦手な家庭だったり1週間以内に手紙を郵送できない場合は、電話やLINE、メールでもOKです* お礼状文例 「先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。また、おいしいお菓子をいただきましてお心遣いも嬉しく思っております。 〇〇さんとの結婚を許していただきありがとうございました。これから、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、しっかりと〇〇さんの体調もサポートしながらふたりで頑張って参ります。 これからも末長くよろしくお願い致します。」 \挨拶後のお礼状マナー・文例はコチラ/ 授かり婚挨拶はこれで完ぺき♡ 今回は、授かり婚の挨拶の仕方・マナー・挨拶文例をご紹介しました♡ 初めてなことなうえに、新しい命を授かり予期せぬ妊娠というふたりにとっては不安も大きいかもしれません。 ただ、新しい命を授かったことはとても素敵なこと♡そのことも忘れず、ふたりで協力し合いながらこれからの道を進んでいってくださいね。