スタッフブログ
BLOG

2025
April
April
04
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
記事検索
最近の投稿
-
2025年4月14日
-
2024年9月20日
-
2024年6月29日
-
2024年6月29日
-
2024年6月16日
カテゴリー
- ブライダルヘアメイク (6)
- ウエディングケーキ (10)
- スタッフのこと (8)
- Rose Clubとの再会 (15)
- ウエディングアイテム (340)
- おすすめスポット (176)
- コーディネート (215)
- スタッフの想い (64)
- その他 (138)
- その他 (163)
- フェア・イベント (60)
- 前撮り (70)
- 想いを伝える結婚式 ~レポート~ (202)
- 料理 (60)
- 未分類 (52)
- 演出 (243)
- 結婚式に関するエピソード (222)
- 衣裳 (51)
- 装花 (152)
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年1月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (26)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (11)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (19)
- 2020年2月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年2月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (25)
- 2017年12月 (27)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (25)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (26)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (26)
- 2017年4月 (26)
- 2017年3月 (25)
- 2017年2月 (23)
- 2017年1月 (25)
- 2016年12月 (23)
- 2016年11月 (25)
- 2016年10月 (27)
- 2016年9月 (26)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (26)
- 2016年5月 (27)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (20)
- 2015年12月 (27)
- 2015年11月 (25)
- 2015年10月 (25)
- 2015年9月 (19)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (3)
スタッフブログ
ゲストが大満足! 【親族中心の結婚式】のおもてなしポイント15

親族を中心としたアットホームな少人数の結婚式を考えているおふたりへ。 ゲストとの距離が近く、細やかな気配りができるのも少人数結婚式の魅力ですよね。ゲスト全員に楽しんでもらえる式にするために、卒花はどのようなことに気を付けたのでしょうか。親族中心の少人数結婚式で配慮したいおもてなしポイントをご紹介します。
会場回りで確認したいおもてなしポイント5
ゲストが不都合なく会場内で動き回り、安心して式に参加できるように配慮したい会場回りのこと。 乳幼児と一緒に参加するゲストがいる場合は、授乳スペースがあるかも見ておきましょう。 また、遠方ゲストは土地勘がないので、会場への道のりを丁寧に伝えたり、着付け希望の方には着付けできる場所を紹介してあげるとよさそうです。ゲストの人となりを知っているからこそ確認しておきたい項目はこちら。 【会場まわりで確認しておきたいPOINT】 1、車いすなど(介助)が必要な導線が確保できるか? 2、親族や祖父母がゆっくりできるゆとりがあるか? 3、(乳幼児がいる場合)授乳やおむつ替えが出来るスペースが整っているか? 4、着付けや身支度ができるパウダールームが完備されているか? 5、会場までアクセスが安心か?(駅近という意味ではなく送迎のアシストや車移動、人が集まり過ぎない環境下の立地がどうか) 《卒花VOICE:こんなこと気を付けました》 【車椅子での動線を確認】 車椅子のゲストが来ることを早めに伝えて会場にスロープ設置などをしてもらいました。また、会場の目の前まで車で来られるかや控室までの動線を確認しました。 【休憩スペースが十分か確認】 ゲストが休憩できる個室スペースがあるか確認しました。ゲストはドリンクを飲みながら待機することができたのでよかったです。 《ゲストVOICE:こんな配慮が嬉しかった》 【座り心地の良い椅子を用意してくれていた】 高齢者の参加者が多かったのですが、控室や会場内にも座りやすい椅子が用意されていてよかったです。高齢者が多いことに配慮して細かいところまで気を配ってくれていました。 【ゲストが動きやすいように気を配ってくれた】 新郎の父親が、全盲の人でしたので、通路に置かれていた物を全て撤去してくれていました。 また、会場で流す映像のナレーションも新郎の父親がわかりやすいよう、かなり気を使ってくれてました。
席次回りで確認したいおもてなしポイント5
親族中心の少人数結婚式をした卒花が最も配慮していたのが、席次回り。 花嫁とゲストだけではなく、ゲスト同士も交流を深めて親族の絆を強くするための配慮をしていました。 一般的なルールにとらわれすぎず会話が弾むような席次にした方や、両家の父親同士を隣にして、男同士の絆を深めてもらおうとした方も。親族の席次は、最終決定前に親御さんに確認するのがおすすめです。 【席次まわりで確認しておきたいPOINT】 1、親族同士の会話が弾むような配席になっているか? 2、席次表・席札に記載されている字は正式で正しい字になっているか? 3、出席の最終返答を反映できているか? 4、(幼いゲストがいる場合)走り回っても危なくない配席になっているか? 5、親族同士の席次について、親に相談したか? 《卒花VOICE:こんなこと気を付けました》 【同年代で会話が弾むよう配慮】 家族のみの挙式をしましたが、父親同士、母親同士、きょうだい同士が向かい合せになり、私たちが誕生日席になるような席次にし、それぞれが同年代で会話がしやすいように配慮しました。 【ゲストの利便性を考慮】 ゲストに障がいがあり、館内の移動がしやすいバリアフリーの会場ということ、またお自分の席がフラットで触れ合いやすい会場にしました。 《ゲストVOICE:こんな配慮が嬉しかった》 【話しやすい距離感の席次】 新郎新婦と近い距離で親しく会話ができる席次になっておりました。久々に会うのでたっぷり会話ができてうれしかったです。 【知っている人を隣に配席してくれた】 親族で知っている人同士を隣にする席次になっていました。普段付き合いのない人も多く参加しているので心配でしたが、知っている人を隣にしてくれるという心配りが嬉しかったです。
料理や引出物、その他で確認したいおもてなしポイント5
演出や料理、引出物などのおもてなしも、ゲストの満足度を高める大事なポイント。 近しい間柄なら、好き嫌いや趣味嗜好(しこう)もわかるのでよりゲストがより好むものを用意できますね。 事前に参加ゲスト全員にアレルギーや好き嫌いをヒアリングしてからメニューを決めた方も。今後も縁のある方たちなので、お車代や宿泊先の手配などにも細かな配慮をしていました。 【料理や引出物その他で確認しておきたいPOINT】 1、遠方からのゲストに対して宿泊代やお車代などの準備はしたか? 2、会場までの道のりを丁寧に説明しているか? 3、引出物はげすとの趣味嗜好にあっているものになっているか? 4、引出物のランクや地域のしきたりなどを考慮した内容になっているか?(※過去に親族のご結婚式に参列した際と同じぐらいの額の内容になっているか?) 5、お料理のアレルギー対応やアルコールが飲めないゲストへの配慮がなされているか? 《卒花VOICE:こんなこと気を付けました》 【交通費が負担にならないよう配慮】 事前にゲストに交通手段を聞きました。他県から来てくれて交通費が多くかかってしまうゲストにはお車代を用意しました。 【式後も親族で交流できるよう宿を予約】 私の親族は遠方から参加してくれました。宿泊先として、まとめて近くの温泉旅館を予約。式後に私と彼も合流してみんなで楽しく過ごせました。 《ゲストVOICE:こんな配慮が嬉しかった》 【手作り感が嬉しかった】 花嫁さんの職業がパティシエ。プチギフトに手作りのお菓子がたくさんあり嬉しかったです。 【地元の品を生かした料理に満足】 当日の料理に、地元の野菜や肉などがたっぷり使われており、おいしく食べることができました。また、卵アレルギーの私にも細かく配慮をしてくれて嬉しかった。
親族中心の少人数結婚式に参加する友人への配慮も忘れずに
親族中心の少人数結婚式に親しい友人ゲストを何人か招きたい……ってことありますよね。親族、友人双方が戸惑うことがないよう、卒花は友人ゲストに対して以下のような配慮をしていたようです。 【友人に対して、親族中心の式であることを説明する】 当日会場に来たら、親族ばかりでびっくり!なんてことにならないよう、前もって「親族中心の式だけど来てくれるかな?」と了承を得ると安心して参加できますね。親族に対しても、友人が数人来ることを伝えておくと良いです。 【友人が親族の中でも心地よく過ごせるよう工夫する】 新郎新婦が意識して、友人ゲストに話しかけしたり、話しやすい親族を周りに配置するなど、友人ゲストが手持ち無沙汰にならないような工夫を。 参考になりましたでしょうか?スウィートローゼスクラブ岡崎では少人数婚にも対応しているブライダルフェアもございます!ぜひご興味がある方は一度会場へご相談にお越しくださいませ。 ブライダルフェアはこちらから⇒https://www.s-roses.com/fair/pickup/detail/9383 少人数婚のレポートはこちらから⇒https://www.s-roses.com/voice/detail/8370